
補助金を活用
空き家対策のためにリフォームを検討した場合、ネックになるのが費用です。
決して安いものではないので簡単には決断できないでしょう。
そこで利用すると助かるのが補助金です。
空き家のリフォームは自治体から補助金が出る
空き家増加の問題は自治体としても頭を悩ませており、なんとかして解決したいと思っています。
しかし自治体のできることはそう多くないため、基本的には所有者がなんらかの対応をしてくれるのを待つことになります。
そこで自治体としても所有者がリフォームをして空き家を再利用してくれるならとても助かるので、補助金を出してそれをサポートしようと考えたわけです。
所有者としても少ない出費でリフォームが可能になり、これまで以上に空き家の再利用もしやすくなりました。
空き家を放置して建物の状態が悪くなると、行政に強制撤去されることもあり、固定資産税の優遇措置が解除されることもあります。
そうならないためにもしっかりとメンテンスをして、空き家をいい状態に保つことで経済的な負担を減らす面でも重要になってきます。
どんな補助金制度があるのか
補助金制度の具体的な内容は各自治体によって違います。
たとえば介護が必要な高齢者が住む住宅なら補助金を出しますよという自治体もあれば、過去にリフォームをしていると補助金の対象にならない自治体などもあります。
条件はさまざまで場合によってはリフォームした住宅に申請者が住むことが条件の自治体もあるので空き家の再利用という意味では利用しにくい補助金もあるかもしれません。
いずれにせよ空き家のリフォームをする時は管轄の自治体でどのような条件を設定しているのか、そもそも補助金制度があるのかどうかを確認しておきましょう。
条件を満たしていなければ当然ですが補助金は受け取れないので、全額自己負担でリフォームしなければなりません。
また補助される金額も自治体によって違うので、その点もしっかりチェックしておきましょう。
多くの場合、数十万円程度の額になることが多く、それほど高額の補助金を受け取れるわけではありません。
小規模なリフォームならこれでも十分な額ですがリフォームが大規模になれば補助金が物足りないと感じることもあるかもしれません。
補助金を利用してリフォームを考える時はいくらもらえるのかも確かめたうえでリフォームの内容を具体的に決めるのも良い方法です。
補助金制度は一定の申請に到達すると打ち切られるものもあるので申請はできる限り早めに済ませておくことも大事です。
時間をかけていると補助金が打ち切られて受け取れないなんて事態もありますので、早めの準備が必要です。