住宅ローンが生活費に占める割合は軽いものではありません。
社会情勢や生活環境の変化により、住宅ローンの支払が苦しくなることは珍しいことではありません。
特にコロナ禍により、休業やリストラなどにより収入が激減した方にとって住宅ローンの支払は大問題です。
□ 給料が下がってしまい、住宅ローンの支払いがきつい
□ 失業してしまったため、住宅ローンの支払いがきつい
□ 休業が続き収入が減ったため、住宅ローンの支払がきつい
□ 子供の教育費用が高く、住宅ローンの支払いがきつい
このような状況に陥ってしまい、借金がかさんしまい、生活が立ち行かなくなってしまっている場合、住宅ローンはどうすればいいででしょうか?
支払いを止めれば、最悪競売になってしまい、家はなくなり借金は残るという最悪の状況も考えられます。
もし『借金と住宅ローンを同時になんとかする方法』があるとしたら、あなたはどうしますか?
あなたの窮地を救う方法は、『リースバック』なのです。
リースバックの仕組み
リースバックとは
不動産売却後、売却費用で住宅ローンを完済し、差額は手元に残せて、賃料を払ってそのまま売却した不動産に居住できる方法です。
さらにあなたの生活環境が改善された時に、売却した不動産を買い取ることも可能です。
『賃料<住宅ローン』になれば、毎月の支払いは軽くなりますので、生活はかなり改善されるのではないでしょうか?
リースバックのメリット
リースバックのメリットについてまとめてみました。
□ 引越し不要
□ 資金を手元に残すことができる
□ 固定資産税や管理費、修繕積立金など費用がかからない
□ 将来買い戻すことも可能
毎月住居にかかる費用が軽減されるのが、おわかりいただけれると思います。
【手元にいくら残せるのか『家まもルーノ』で簡単チェック!!】
リースバックのデメリット
次にリースバックのデメリットについてまとめてみました。
□ 家賃がかかる
□ 売却するため不動産資産がなくなる
メリットを考慮すると、そこまでデメリットに感じられないかもしれません。
リースバックの相談先
リースバックを扱っている不動産会社やリースバック専門会社が主な相談先となります。
違いは『あなたの不動産をいくらで買い取ってリースバックしてくれるのか?』という点です。
もっとも重要なことですので、なるべくたくさんのリースバック業者で見積りを取ることが成功の秘訣と言えます。
ただし1社ずつ問い合わせするのはかなり手間がかかりますので、リースバックの一括査定ができるサイトを活用することをおすすめします。