
視点をマクロからミクロに切り替える
不動産投資を行う上で知っておきたいリスクに人口減少があります。
現在の日本は出生率が低下しており、今後も長くにわたって高齢化社会になっていくことが予想されています。
不動産投資を行う上で、基本的に人口が減っていけばそれだけ入居する人も減りますし、人が減れば土地が余っていくことになるため、相対的に不動産の資産価値、賃料などが下がっていくことは避けられません。
そして注意しておきたいのは日本全体で見た場合には、人口が減っているのも事実なのです。
しかし視点をマクロではなくミクロに切り替えてみると、人口減少が顕著な地域、現状維持な地域、人口が増加している地域と様々であることがわかります。
つまり不動産投資そのものの未来が暗いというワケではなく、
どこで投資を行うのか、どのように投資を行うのかが重要になってくるのです。
地域格差にチャンスがある
ここから考えられるのは人口が減っていくのにつれて、より顕著に地域差が出てくるのではという話です。
人口の減少が目立ってきている地域ではそれが顕著にあらわれ、反対に人が多く集まっている大都市周辺はより人が集まるという形です。
そもそも人の集まる都会というのは、それだけ利便性が高かったり、仕事が多くあるなど、魅力ある点が多いと言えます。
その結果、人口減少が目立つ地域から仕事を求めて、より利便性を求めて、人がさらに集まってくると考えられるのです。
不動産投資の視点で見た場合、こうした偏りというのは一概にリスクがあるだけではありません。
簡単に書いてしまえば、
投資によって稼げる土地と稼げない土地というのができるので、かえって投資を成功させやすくすると考えることもできるのです。
もちろん稼げる土地を見極める必要もありますし、競合する相手に対してどのようなメリットがある不動産を提供するのかといった問題もあります。
しかし、人口の減少とともに偏りが大きくなれば、それだけチャンスが広がっている状態でもあるので、チャレンジするだけの価値はあるはずです。
逆転の発想も必要
既に稼げなくなった土地を所有しているといった地主さんは、不動産を売却してしまう可能性が高くなります。
不動産市場としてもこれまでは出まわらなかった好条件の物件が出るといったことで、活性化していくでしょう。そうなると不動産投資をする方としてもチャンスがきた状態になります。
人口が減少していく地域といっても、まったく人がいなくなってしまうワケではありません。
その土地に残る人もいるでしょうし、反対に都会での生活につかれたからと移住してくる人も少なくないはずです。
そうした人たちを相手に魅力を感じさせる不動産を提供できれば、十分に収益を見込む余地はあります。