
どっちが先?
今住んでいる家を売って、次の家を買う、いわゆる買い替えといわれるものを検討されている方もいるでしょう。
その場合に皆様が悩まれるのが、先に今の家を売るのか、それとも次の家を先に買うのかということです。
このような悩みが出るのは当然です。
先に次の家が決まっていないと住む場所もなくなり不安で今の家を売り出せないと感じるのも当然です。
また幸いにも今の家が先に売れてしまって、次の家が決まるまでどこかに仮住まいをしなければならないというのも手間がかかります。
しかも住宅ローンを返済している途中であるなら、自分の家やマンションがきちんと売れるのか不安にもなります。
では、売却と購入のどちらを先にしたらよいのか少し考えてみましょう。
メリット・デメリットを比較する
その答えを知るには、売るor買うのどちらかを先におこなった時のメリットとデメリットをよく理解することで、回答への手がかりが見えてくるのです。
メリットとデメリットを知ることで、自分のケースではどちらが良いのかわかってくるでしょう。
先に今の家を売る場合
では、先に今の家を売ることにした場合、どんなメリットがあるのでしょうか。
例えば、不動産会社にお願いをして今の家を売り出します。
この場合、次の家はまだ買っていないので仮になかなか売れないとしても焦ることがありません。
結果として、売り急ぎによる売却価格の値下げを防ぐことができます。つまり対応策をじっくりと検討することができるのです。
ではデメリットはなんでしょうか?
幸いにして家が売れて契約が成立します。契約後から、実際に売却代金を受け取るまでには二カ月から三カ月ほどの時間があります。
その短い期間の間に、次の家を探し引越しまでを完了さなければいけないのです。
もし最適な家が見つからなければ、どこかに家を借りて仮住まいをしなければなりません。
仮住まいの場合はさらに引越しを行うことになるため、費用も2重にかかってしまうのです。
先に次の家を買う場合
では、先に次の家を買う場合はどんなメリットがあるのでしょうか?
次の新しい家を焦って探す必要はありません。ゆっくりと気に入る物件が出てくるまで探すことができます。
デメリットは、先に引っ越す家が決まっており、明け渡しの日も決まっているわけですから、今住んでいる家をその日までに売ってしまわなければなりません。
すぐに売れれば問題はありせんが、売れない場合は期限があるため、価格を下げなければならなくなります。
しかもそのまま売れなければ、新しい家と古い家の両方のローンを払っていかなければならないため、金銭的な負担大きくなるのです。
物件の価値で考え方が変わる
では、どんな方たちが先に新しい家を買うことに決めたのでしょうか。
例えば住宅ローンの残債が少ない人や、都心の人気がある地域の物件を持っている人など、売却物件に何らかの優位点があるケースです。
この場合は、新しい物件を先に買ったとしても、今の家がすぐに売れることを予想できるからです。
先に家を売却することに決めるケースの場合は、物件の築年数が長く古い、ローンの残債が多いなど、今の家にあまり優位点ない場合が多いです。
ただし住みながらでいいため、家が売れるまで焦らずに待つことができるメリットもあります。
売却と購入のどちらを先にするのかはとても迷うところですが、結論を出すにはまず今の家がいくらで売れるのかの目安を知り、需要はどれくらいあるのかを調査する必要があります。
そしていまの物件の資産価値や市況を正確に把握することで、どちらにするかを決定してみてはいかがでしょうか?