団体信用生命保険とは?
住宅ローンに深いつながりを持つ「団体信用生命保険」をご存知でしょうか?
家のローンに生命保険が関係してくるのは不思議な感じもしますが、ローンの支払いは何十年と長く続くものなので、万が一という事は十分に考えられます。
そのため各金融機関で住宅ローンを組む場合は、団体信用生命保険への加入が必要なケースが多いのです。
つまり住宅の支払いに割り当てるローンの中には、生命保険料も一部に含まれているので、借入する場合はしっかりチェックして検討することが重要です。
団体信用生命保険の役割
団体信用生命保険の役割は大変重要です。
一家の生計を支えてローンの支払いをしている方が、返済中に死亡したり重度の障害を負ってしまった場合、>団体信用生命保険がローンを代わりに支払ってくれる制度です。
その保険料は金融機関の方で支払ってくれる場合があれば、ローンの利用者が支払うこともあります。
また必須ではなく、任意加入となっている場合もあります。
当たり前の話ですが、加入するためには健康状態が良好である必要があり、不健康であれば審査を通過できない住宅ローンもあるのです。
生命保険は本来年齢を積み重ねるごとに保険料が高くなっていきますが、納入する団体信用生命保険料はローン残額が減っていくことで年々減額されていきます。
保険適用について
団体信用生命保険は死亡保障が基本ですが、死亡以外の場合でも特定の病気によって働けなくなった場合には適用となることもあります。
例えば日本人の三大疾病とも呼ばれる、がんや脳卒中、心筋梗塞などは、仮に一命を取り留めたとしても働けなくなってしまうケースがあります。
しかし団体信用生命保険の契約内容によっては、ローンの支払いを続けなくてはならないケースがあります。
残された家族で住宅ローンをいままで通り支払うことが困難な場合がほとんどです。そのため特約付きの団体信用生命保険が用意されているのです。
保障内容を理解する
このように十分な保障を受けるためには、加入する団体信用生命保険の保障内容について、詳しく知っておくことが大切です。
足りない補償があれば民間の生命保険にて対応しなければなりませんが、逆に団体信用生命保険とその他の生命保険で補償内容が無駄にかぶっていることも考えられます。
そもそも住宅ローンを組むときに団体信用生命保険へ加入していることさえ知らない方もいます。
その結果、団体信用生命保険でまかなえるだろう保証範囲を、他の生命保険を併用することで、保障内容が重複してしまい無駄な出費をしているケースもあります。
こういったことの無いように、保険の内容を見直すことで月々の支払いを軽減することもできますので、ぜひ団体信用生命保険の契約内容を読み直してみてはいかがでしょうか?