
契約形態に注意
不動産の取引(売却・買取)をしようと思うときに、悪徳業者に注意しなければなりません。
なぜなら、まず不動産会社へ仲介を依頼する契約を結びますが、その時に不動産会社は売却活動を自分のところにだけ任せるという、専属専任媒介契約や専任媒介契約を結びたがります。
これは、他の会社にお客さんを取られたくないという不動産会社の思いですから、この契約を結ぶこと自体は問題ではありません。
しかしこの契約を悪徳業者と結んでしまうと後々トラブルになることがあります。
後からこの会社は変だなと気がついても、媒介契約の有効期間である3ヶ月間は他社に乗り換えることができないのです。
これは、かなり取引に不利になることがあるのです。
悪徳業者は見分けられる?
では、どのように悪徳業者を見分けられるのでしょうか。幾つかのポイントを見ておきましょう。
まずレインズに登録されている業者かどうかを確認しましょう。
レインズとは日本中の不動産情報をオンラインで結んでいるシステムです。
しかし、このシステムは誰でもアクセスできるわけではありません。レインズに加盟している業者だけが閲覧できる業者専用のサイトなのです。
通常は、不動産会社と専任媒介契約や専属専任媒介契約を結ぶと、その不動産会社はこのレインズに物件情報を登録しなければなりません。
これは法律によって定められている義務です。一般媒介はこの限りではありません。
しかし悪徳業者は、このレインズに物件情報を登録したがりません。
その結果売り主にしたら、自分の不動産が売れる可能性がかなり低くなってしまうのです。
ですから自分が売却を依頼する不動産会社がレインズに間違いなく加盟しているのか、自分の物件情報を確実にレインズに登録してくれるのかを確認するようにしましょう。
レインズに登録が完了すると、レインズ登録証明書が発行されますので、見せてもらうとよいでしょう。
高すぎる査定は慎重に!
さらに、査定の段階で不自然に高い査定を出してくる不動産会社には注意しましょう。
悪徳業者は、おいしい売出し物件をいつも探していますので、高く売れますよという甘い査定をすることによって、自分の会社と仲介契約を結ばせようとします。
不動産というのは明確な価格があってないようなものなので、実売価格はその時の市場によって大きく左右され素人では正確に判断ができない部分があります。
そこにつけ込み売れるかどうかわかならいような高い査定価格を提示して、集客しようとするのです。
この方法を防ぐためにも、複数の不動産会社に査定を依頼して売り主自身が相場をきちんとつかむようにしましょう。
そして、その相場から大きく外れていない査定をした不動産会社と話しを進めることが安全な取引につながるのです。
信頼できる不動産会社というのは、きちんとこちらの疑問に答え説明をしてくれますし、質問がしにくい雰囲気を作ることはありません。
こうったい点に気をつけながら、悪徳業者を見分け、安全に不動産取引を成功させましょう。