
土地の測量の必要性
不動産売買の時に、売主が行っておくべきことに土地の測量があります。
しかし土地の測量は義務ではなく任意のため、やるかやらないかは売主の判断になります。
このページでは「測量にかかる費用は一体いくらほどなのか?」「測量をした方がいいケース、測量をしなくてもいいケース」などについて説明していきます。
土地の測量の必要性
土地の売却の際に必ず測量をしないといけないのかというとそういう訳ではありません。
例えば売却する土地の境界線が明らかに塀やフェンスなどで区切られていて分かる場合は必要ないケースもあります。
また田舎の広大な土地で測量費用が高額になるケースや周りの人とトラブルにならないような土地も測量が不要になるケースが多いと言えましょう。
以前は登記簿に記載されている面積でお互いに納得して土地売買が行われていましたが、最近は測量の精度が上がっており、登記簿の面積と実際の面積が違うことがあります。
そのため土地の測量をまずして境界を確定してから取引を進めたいという方が多くなっています。
境界に塀やフェンスがない場合や境界杭が見つけられない時、面積が少し違うだけでも価格に大きな差がでるような地価が高いエリアなどは必ず測量をしたほうが良いと言えるでしょう。
測量の費用
では測量の費用は一体いくら位なのでしょうか。この測量費用はもちろん土地の広さによって変わってきます。
一般的な土地の面積(30から100坪位)であれば35万円から45万円となります。
さらに広くなり、100坪から200坪だと80万円から150万円、200坪から1000坪だと100万円から200万円と高額になります。
しかしこの費用はあくまでも一般的な測量費用です。
もし土地が私有地や国有地に面している時には、測量をするときに役所の方も立会をしなければならなくなります。
官民立ち会いありの測量と呼ばれるものです。この場合は面積が30から100坪位であれば60万円から80万円ほどの費用がかかります。
上記で上げたように土地が広かったりすると測量費用だけで300万円以上かかることもあります。さらに土地の形が複雑だったり、近所とのトラブルが発生していたりするケースは高額になります。
費用を負担するのは誰?
ではこの測量費用を負担するのは誰でしょうか?
特に決まりはありませんが、一般的には売り主と買い主が話し合い決めることがほとんどです。
しかし買い手からすれば境界が決まっていないような土地を買いたくないので、売り主がどうしても買ってもらいたい場合などは売り主負担で行うことになります。
逆に買い主がどうしても欲しい土地があった場合で、売主から測量を依頼する場合は買い主負担で行うこともあります。
トラブルなく安心して取引ができるように住宅地など近隣の住民が土地に接している時には、事前に測量をして境界をはっきりさせておきましょう。