
Airbnbのホストが懸念することのひとつに、ゲストにより家具や窓など室内を破損されないかということがあげられます。
不特定多数に物件を貸し出すため、こうしたトラブルに不安を感じ第一歩を踏み出せないホストも多くいます。そんな不安を軽減するために、エアビーアンドビーではホスト保証という制度が作られています。
2015年10月21日まではホスト補償保険についてはアメリカのみの適用でしたが、2015年10月22日からは日本も補償対象国になりました。
日本でもホスト補償保険を第一次保険として利用することが可能になりましたので、日本のホストもひと安心といったところでしょうか。
まずはAirbnbサービスを安全に活用するために、ホスト保証の内容をよく理解する必要があります。
そしてホストが加入している火災・家財保険などと組み合わせることで、ゲストによる損害や破壊による損害を回避することが可能となります。
「保証金」を併用してリスク分散
エアビーアンドビーで部屋を貸し出すときは、「保証金」を併用すると心強いかもしれません。
ゲストが「床をよごしてしまった、窓を割ってしまった、鍵を紛失してしまった」などといった、宿泊中に起こりうる摩耗・損傷については「ホスト保証」では保証対象外となるためです。
ですので、こうしたトラブルに対処するために「保証金」を併用することが必要となるのです。
ホスト保証の重要性
実際にゲストの不注意・故意に関わらず、保証対象の家具や家電、さらには壁やドアといった建造物におおきな損害を与える場合も考えられなくはないのです。
またこういった事態を引き起こすリスクをプロフィールをしっかり確認したとしても、完全に把握することは不可能といえます。
こうした不足の事態に備えるのが「ホスト保証」なのです。
仮に不測の事態が起きた場合でも、この制度を活用すれば保証対象となるなるものに対して最高1億円まで損害を補償してくれるです。
保証の範囲は事前に把握を
もちろん何でもホスト保証の対象になるわけではありません。
ホスト側は事前に貴重品を管理する責任がありますし、事故やトラブルを未然に防ぐ対策をとっていたかも重要になります。
補償内容については、有価証券や希少価値のある芸術品、宝石やペットなどはホスト保証の対象にはなりません。そもそもホストの危機管理責任として、こういった貴重品類を部屋に置いておくこと自体を避けるべきです。
またAirbnbが独自に行っているホスト保証は保険に似ている部分がありますが、正確には保険サービスではありません。
そのためホスト自身で加入している保険内容と保証内容を照らし合わせて、保証に不足がないように保険に加入することが重要です。
- 第三者により対人対物事故の損害賠償を受けた場合
- ゲストの滞在中のケガに伴う損害賠償を受けた場合
- ゲストが建物を損壊させた場合と家主からホストへの損害賠償について。
ホスト保証の手続き
まずはゲストに破損した経緯や原因などを確認して、まずは当事者同士での解決を目指します。当事者同士では解決できない場合、Airbnbに補償支払いリクエストを送ることになります。
その前に、ホスト保証の適用対象かどうかしっかりと確認することが重要です。また補償支払いリクエストを送る際に、用意しなくてはならないものがありますので、ご注意下さい。
補償支払いリクエストに必要なもの
- 損傷を受けた証拠なる写真(たくさん撮影しておきましょう。)
- 300USドルを超える被害の場合は、警察への被害届
- 届出した被害額が適正と判断できる領収書など(購入した物品の領収書はきちんと保管しておきましょう。)
- 可能な限り集めることができる証拠資料など
安心して運用するために
エアービーエンドビーではホストを守るためにきちんとした保証をおこなっています。さらに万全をという方は、ホスト保証とホスト自身で加入する保険との組み合わせることで、あらゆるリスクに備えることも可能になります。
ただし保険金額が高額になりすぎないように、自分でできる「貴重品類は設置しない」「壊れやすい設備は導入しない」などといった対応は最低限行うべきでしょう。